littlebird のすべての投稿

【施工日記】I様邸新築工事⑥屋根施工

建方も無事に終わり、今回からはI様邸の主要箇所の施工についてお話していきます。まずは、屋根の施工についてです。

エコな家【ECONAIEⓇ】の屋根施工には、一般的な施工方法とは異なるところがあります。

エコな家【ECONAIEⓇ】では、電力をほとんど使わずに屋内の温度を調節することが可能な「無冷暖房システム(特許5701583)」という独自技術を導入しており、遮熱性に優れた高純度アルミで、屋根を含め家全体を密閉するのです。

この「無冷暖房システム(特許5701583)」により、夏場の屋根裏が28℃以上になることはありません。また屋根裏を含め、室内の温度差は真夏でも約2〜3℃と安定しています。

 

まずは、建方で敷いた屋根合板の上に遮音シートを貼っていきます。

これにより雨音などが遮断されます。

その上に、75mmのカネライトフォーム断熱材を並べます。

カネライトフォームは、独立気泡の小さな泡の中に気体を閉じ込めています。

独立気泡が熱をさえぎり、結露も抑制します。

気密性を高めるために、目地にはしっかりテープを貼ります。

さらにその上に、ルーフィングを重ねていきます。

ルーフィングには、雨水を下地へまわらないようにし、

そのまま軒先まで流しきる役目があります。

そして高純度アルミで家全体を覆っていきます。

高純度アルミは強度が高く熱反射性に優れた素材で、

放射線や太陽熱を遮る目的で宇宙開発や宇宙服にも使われています。

高純度アルミで家全体に遮熱層を設けることで、

夏は屋外からの熱を、冬は冷えを遮ります。

最後に、木材で通気層を作ります。

建物全体に設けられた通気層は、温度の高い空気が上昇する性質を利用して、壁面から屋根へと空気が流れる構造になっています。

夏場の高い温度の空気は屋根内を通り、棟(屋根の頂上部分)から放出されます。

冬は壁面を辿って上昇した空気が通るため、積雪時には屋根の雪が溶けやすくなる効果もあります。

 

今回のI様邸の屋根の施工についてお話ししました。屋根材を敷いた屋根の完成写真は、後日アップします。次回【施工日記】は、壁の施工についてお話します。

また当ホームページのこちらのページからもパンフレット送付依頼を受け付けていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

【施工日記】I様邸新築工事⑤建方(上棟)

 

今回はついにI様邸の建方(上棟)の流れについてご紹介します。

 

建方(たてかた)」とは、プレカット(※1)した木材で、建物の構造を組み上げていく工程です。この工程は、地域や工務店によってその認識に違いがあり、上棟(じょうとう)・建前(たてまえ)・棟上げ(むねあげ)・建舞(たちまい)などと呼ばれることもあります。

 

※1 プレカットとは、工場などで材木を切断したり加工を施しておくこと

 

1階柱

まずは、図面を見ながら建物内に2階梁を並べていくことから始まります。先に柱を立ててしまうと、重い木材や長い木材を移動させるのが大変になってしまうため、作業をスムーズに進めるには大事な準備です。

2階梁を並べる作業が終わると、どんどん柱を立てていきます。

柱上部に、設置位置を示す番付けが書かれています。

2階梁組み・ボルト(金物)・仮筋交い

図面を見ながら2階梁を組んでいきます。柱のホゾと梁のホゾ穴、梁どうしの仕口を合わせて、叩きながらはめ込んでいきます。そして、ボルトを締めて固定します。

次に、建物を垂直に建てるために、仮筋交い(※2)を取り付けます。後々、正式な筋交いを設置するため、釘は打ちきらず抜きやすいように少し頭を残しておきます。

※2 仮筋交いとは、正式な筋交いを入れるまでの間、垂直を保つために建物内部に斜めに設置する木材のこと

耐久性に優れ、木目も美しい国産のヒノキと松を使用

仮筋交い


今回は、木材の中に埋め込むタイプの「引きボルト」を多く使用

2階柱・床合板・小屋梁(母屋、登梁)

まず、床合板を敷いていきます。今回の2階床は、桧の60角を細かく設置(303ピッチ)し、その上に24mm床合板を敷いており、非常に頑丈なつくりになっています。

床合板が敷き終わったら、下階と同様に柱を立て、梁を組んでいきます。エコな家【ECONAIEⓇ】の仕様は天井の木が現しになるため、屋根の勾配なりに入っている斜めの梁(登り梁)も全て見えることになります。

一番上から斜めに入っているのが登り梁

玄関までのアプローチ上に庇が付きます。これもプレカットにて加工してもらいました。

野地合板

最後に、軒先をよく合わせ野地合板を敷いていきます。

前日まで雨予報で心配していましたが、当日は天候に恵まれ、建方は無事完了しました。

お施主様とご家族に温かく見守られながらの建方となりました。

最後に

現在建設中のI様邸ですが、なんと構造見学会を開催させていただけることになりました。お施主様のご理解があってこそです。本当に感謝しております。

エコな家【ECONAIEⓇ】の家づくりを見て、実際に家の空気を体感していただくことが、エコな家【ECONAIEⓇ】の良さが一番伝わる方法だと思っております。12/5(土)12/6(日)に開催いたしますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

構造見学会チラシ

 

今回は、I様邸の建方の流れをご紹介しました。次回からは、屋根や壁パネルなどの工程となっていきます。その様子は、次の【施工日記】でお伝えします。

また当ホームページのこちらのページからもパンフレット送付依頼を受け付けていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

 

【施工日記】I様邸新築工事④土台敷き

 

養生期間を経て、無事に基礎コンクリートが完成しました。今回はI様邸の基礎型枠バラシ後~土台敷きまでの流れをご紹介します。

 

土台敷き」とは、基礎コンクリートの立上りに土台(※1)を設置し、土台と土台の間に大引(※2)や根太を組んでいくことにより、1階床の骨組みを作る工程です。

 

※1 土台とは、基礎コンクリートと1階柱の間に設置する材木のこと

※2 大引とは、1階床を支える材木のことで、大引の端部は土台に固定する

 

型枠バラシ後の基礎

 

設備配管

 

この段階での「設備配管」は、外回りや床下に給水・排水などの配管工事をする工程です。床ができた後だと、狭いスペースでの作業になるため効率も落ちるので、土台敷き前に設備配管工事をするのが一般的です。

 

グレーの太い配管が排水用で、青が水、赤がお湯となっています。どこへ続いているか分かるように、”UB=浴室、K=キッチン…”と書いてあります。

 

 

排水管

給水管

 

給湯管

 

天端リスト・コーキング

 

天端リスト」とは、基礎と土台材のあいだに挟み、外気を床下へ通さなくする気密のためのパッキンのことです。家の外周に敷いていきます。エコな家の仕様は、「気密」が重要となってくるので、天端リストの設置は欠かせない工程です。

 

黒の部分はゴムになっており、基礎と土台の間のわずかなすき間も埋めることができます。コーナーには専用のL型の天端リストを用いて、連結部に少しのすき間もできないよう10㎝程重ねて設置しています。

 

更に、設置後には外周をぐるーっとコーキング(目地材で蓋をする)することで、気密性を高めて完了です。

 

シート部分には、基礎から土台へ上がってくる水分を食い止める役割があります。

コーナー部分

外周と高さを合わせるために、内部にも天端リストを敷きます。

横から見るとゴムが押し潰れているのが分かります。

コーキング前

コーキング後

基礎の型枠でできたすき間もしっかりコーキングします。

 

土台敷き

 

土台を設置する前にはいくつか準備があります。まず、ホールダウン(※3)とアンカーボルト(※4)が垂直になるよう微調整をして、ナットを外しておきます。次に、土台の設置場所に材木を並べ、ホールダウンとアンカーボルトの位置を測りながら土台に穴あけをしていきます。

 

そして、墨付けした位置を確認しながら土台を設置していきます。材木は全てプレカット加工(※5)してあるので、設置してボルトを締めて完了です。

 

※3 ホールダウンとは、柱が土台や梁から抜けるのを防ぐために取り付ける金物

※4 アンカーボルトとは、土台と基礎を繋げるために取り付ける金物

※5 プレカットとは、工場などで材木を切断したり加工を施しておくこと

 

 

 

 

 

大引、根太入れ

 

大引は、端部はプレカットにより土台に架かるようになっており、下部は鋼製束で支えています。水平高さを見ながら、ボンドとビスで二重に固定しました。

 

土台の組み方や使う材木の種類は色々ありますが、今回は、大引(桧105角)に根太(桧60角)を細かく入れているため大変頑丈なつくりとなっています。

 

 

設置し、ボンドが空気に触れぷくっとしてきたら接着されている証です。

 

303ピッチで根太が入っています。

 

防塵塗装・防蟻処理

 

防塵塗装」は、粉塵がでないように基礎に薬剤を散布する工程です。当社の建物は、空気が循環するため床下がチャンバー(※6)になっているので、粉塵を抑えることがとても重要です。基礎立上り部分も念入りに吹き付けました。

 

また、主成分がケイ酸塩(天然素材)のSKバリヤーコートを使用しており、粉塵抑制のほかに耐摩耗性があるため、基礎表面を緻密で強固にもしてくれます。

 

防蟻処理にはホウ酸(主成分は塩、天然素材)を使用しており、材木の4面全てにしっかりと吹き付けています。I様邸の土台材には、すでに耐久性と耐蟻性に優れた桧の注入材(※7)を使用していますが、土台材にもさらに吹き付けました。

 

当社の建物は、空気が循環する基礎内も含め天然素材しか使いません。

 

※6 チャンバーとは、空気が流れることを想定している設備や部屋のこと

※7 注入材とは、材木の表面にいくつも切れ込みを付けて防腐・防虫作用のある薬剤を染み込ませたもの

 

防塵塗装

防蟻処理

床合板

 

最後に床合板を敷いて、土台敷きは完了です。

 

 

足場組立

 

土台敷きが終わると、建方に向けて足場が組まれます。

 

 

建方で使う1階の柱などを足場内に入れておきます。

 

 

今回は、I様邸の土台敷きの流れをご紹介しました。次回はいよいよ建方です!その様子は、次の【施工日記】でお伝えします。

また当ホームページのこちらのページからもパンフレット送付依頼を受け付けていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

 

【施工日記】I様邸新築工事③基礎工事

 

今回はI様邸の基礎工事の流れをご紹介します。

 

基礎」とは、建物と地盤の繋ぎ目となるコンクリート部分のことを指し、建物を支える重要な役目があります。基礎工事の方法は数種類あり、地盤の状態や建物の性質から判断し、適切な方法で工事をします。今回のI様邸ではベタ基礎(※1)で基礎工事を行いました。

 

※1 ベタ基礎とは、立上り部分と床全体に、鉄筋を入れたコンクリートを打って基礎を作る工事方法。地盤と接している面が広いため、荷重が分散され、安定性が高い

 

遣り方(やりかた)・根切り

 

遣り方(やりかた)」は、建物の周りに木杭や木の板を打って、基礎の天端高さや柱の中心を示す工程です。レーザーレベル(※2)などで基準となる水平を出していきます。

 

根切り」は、基礎を作るために、パワーショベルなどの重機を使って基礎の底面の高さまで土を掘り出す工程です。この際に出た土は搬出するのですが、I様邸は多少高低差がある敷地であったため、トラック14台分と多めの運び出しとなりました。

 

※2 レーザーレベルとは、水平器に赤外線レーザーポイントを内蔵し、離れた場所の水平出しが可能な機械

 

 

砕石敷き・防湿シート敷/捨てコンクリート

 

砕石敷き」は、地盤の支持力を増大させるために、砕石(細かく砕いた石)を全体に敷き、ランマー(※3)で地盤を締め固める工程です。

 

防湿シート敷」は、地面からの湿気が基礎内へ侵入するのを防ぐための工程です。すき間ができないように気をつけながら全体に敷いていき、その後、外周部に捨てコンクリートを打設します。捨てコンクリートには、基礎配筋の墨出しや、防湿シートの固定と密封などの役目があります。

 

※3 ランマーとは、反力で機械本体をはね上げるとともに落下時の衝撃力で締固めを行う転圧機械

 

砕石場

 

基礎配筋・型枠組み(外周)

 

基礎配筋」は、基礎コンクリートの引張強度を担う鉄筋を組む工程です。結束線(細い針金)を用いて、機械や手作業で鉄筋を組み立てます。今回は構造計算をしているので、それに則った配筋を組んでいます。

 

鉄筋の下に見える四角い石は「ピンコロ石」と言います。鉄筋が自重等で下がり、適切なかぶり厚(※4)をとれない可能性があるので、ピンコロ石を入れて施工します。

 

型枠組み(外周)」は、基礎外部に床ベースのコンクリートが流れ出ないように、基礎の外周に型枠を組んでいく工程です。

 

この段階で配筋検査をし、問題なく合格すると次の工程へ進めます。

 

※4 かぶり厚とは、鉄筋表面とコンクリートの表面までの最短距離

 

人通口部分(補強筋が入っています)

ホールダウンとアンカーボルト

配筋検査の様子1

配筋検査の様子2

給水管や排水管を通すために、コンクリート打設前にパイプを敷設しておきます。

生コンクリート打設(床ベース)・型枠組み(内部基礎立上り)

 

生コンクリート打設(床ベース)」は、基礎のベース(床)部分に生コンクリートを流し込み、平らに均す工程です。生コンクリートは気温によっても強度が変わる為、夏場や冬場で配合を調整しています。

 

コンクリートを流し込む前に大切な工程があります。地鎮祭の時に神主さんからお預かりした鎮め物(しずめもの)を、基礎下になるところへ配置し埋めます。鎮め物には、工事の安全や住む人の繁栄を祈る意味が込められています。

 

型枠組み(内部)」は、基礎内部の立ち上がり部分の型枠を組む工程です。ホールダウン(※5)とアンカーボルト(※6)も位置をよく確認しながら設置していきます。

 

※5 ホールダウンとは、柱が土台や梁から抜けるのを防ぐために取り付ける金物

※6 アンカーボルトとは、土台と基礎を繋げるために取り付ける金物

 

鎮め物

コンクリート配合表。強度・作業性・耐久性などに優れた高性能コンクリートを使用しました。

工事期間中に雨が降ってしまった際は、手前に埋め込まれているパイプから効率よく雨水を吸い取ることができます。

配筋を挟むように型枠を設置していきます。

 

生コンクリート打設(内部基礎立上り)・養生

 

生コンクリート打設(内部基礎立上り)」は、基礎の立上り部分に生コンクリートを流し込み、バイブレーター(※7)で隙間なく行き渡らせる工程です。型枠の中に見える黄色の部材は「レベルポインター」と言い、コンクリートを打設する際の高さの目印として設置されます。その後、レベラーと呼ばれる専用のモルタルを流し込んで、基礎の天端を平らに仕上げます。

  

コンクリートの打設が終わったら「養生」をします。正しく養生し、基礎コンクリートの強度が安定するまで一定期間休ませます。コンクリートの強度発生までの期間は温度に大きく影響されるので、夏季は3日以上、冬季は5日以上の養生が必要です。

 

レベルポインターの高さまでコンクリートを流し込む。

レベラー

養生

 

今回は、I様邸の基礎工事の流れをご紹介しました。型枠バラシ後の完成した基礎は、次の【施工日記】でお伝えします。

また当ホームページのこちらのページからもパンフレット送付依頼を受け付けていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

 

【施工日記】I様邸新築工事②地盤改良

前回の地盤調査で地盤改良が必要と判定されたI様邸の地盤改良工事を行いました。

 

地盤改良」とは、地盤の強化が必要な土地(地盤)に、強化の為の改良を加えることです。地盤調査の結果や土地周辺の情報から、地盤改良の必要性が判断されます。

 

今回のI様邸では「湿式柱状改良工法」という工法で地盤補強を行いました。この工法は、円柱状に固めた改良杭を地中に何本も成型し、建物を支える地盤を強化する仕組みです。地盤調査で判明した、地盤の性質などの試験データを元に、改良杭の長さ・太さ・本数が決まります。

 

 

詳しい手順は、まず地中に円柱状の穴を掘削しながらセメントミルク(※)を注入し、土とかき混ぜながら設計深度まで掘り進めていきます。そしてセメントと土が地中で固まることによって改良杭が成型されます。

 

※ セメントミルクとは、セメントと水を練り混ぜたもの

 

 

今回のI様邸の場合は、杭の長さ5.0m/太さ500㎜/本数30本の工事となりました。次回は、丈夫になった地盤に基礎コンクリートを打設していきます。その様子は、次の【施工日記】でお伝えします。

また当ホームページのこちらのページからもパンフレット送付依頼を受け付けていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

【施工日記】I様邸新築工事①スウェーデン式地盤調査

地盤調査」とは、家を建てる土地の強度や性質を調べることです。家を安全に支えることができる地盤か、または安全に建てるためにはどう対策すべきかを把握するために行います。丈夫で安全な家づくりをする為には、「地盤調査」は欠かせない工程です。

 

今回は地盤調査を「スウェーデン式サウンディング試験」という方法で行いました。地盤調査の方法は色々ありますが、木造一戸建住宅の場合ではこの調査方法が一般的となっています。

 

「スウェーデン式サウンディング試験」の試験方法ですが、まず地盤にロッド(先端がスクリュー状になった鉄の棒)を垂直に突き刺し、回転貫入させていきます。その沈み方がスムーズな場合は地盤が弱いと判断し、逆に沈みにくかった場合は地盤が固い(強い)と判断します。通常は約半日かけて、敷地の四隅と中央の5ポイントを調査します。

 

試験結果や試験データは、後日まとめて報告書として送られてきます。そして、長期許容応力度(※1)、圧密沈下量(※2)、即時沈下量(※3)の3項目が国土交通省告示第1113号の規定に適した数値であれば、地盤改良の必要はないと判定されます。

 

※1 固定荷重(建物自体の荷重や屋根荷重など)と積載荷重(家具など)に対する許容応力度

※2 荷重などにより時間とともに土中の水や空気が排出され、地表面で沈下として現れる量

※3 荷重などにより短時間で発生する沈下量

 

 

今回のI様邸の場合は、1ポイントのみ圧密沈下量の数値が適していなかったため、地盤改良を行いました。その様子は、次回の【施工日記】でお伝えします。

また当ホームページのこちらのページからもパンフレット送付依頼を受け付けていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

【施工日記】地鎮祭/I様邸新築工事が始まりました

本日はI様邸の地鎮祭を行いました!

地鎮祭とは・・・

建物を建て始める前に行う儀式

新しく建物を建設する前に行う儀式です。地鎮祭には、主に以下の3つの意味があるといわれています。

・その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る意味
・工事の安全を祈る意味
・住む人の繁栄を祈る意味

地鎮祭は、新しくその土地に建物を建築すること、そしてそこに住むことを神様に報告することで、安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式です。

古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。地鎮祭の方式は神式が一般的になっていますが、宗教によって仏式やキリスト教式で行われることもあります。

工事の様子や完成後の写真なども随時更新していきたいと思います。

また当ホームページのこちらのページからもパンフレット送付依頼を受け付けていますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

【5G】の影響とエコな家

 

ついに日本でも今春からサービス提供がスタートした「5G(第5世代移動通信システム)」。

ネットで調べてみると「5G」が私たちの生活に与える影響についてさまざまなことが書かれています。

エコな家 【ECONAIE®】 では長く快適に住める家づくりを常に心がけていますので、刻一刻と変わりゆく社会の変化にも目を向けています。

そこで今回は、「5G」による社会への影響と、エコな家では影響を受けるのかについて考えてみました。

 

「5G」とは?

まず「5G」とは、「5G=5世代(Generation)」という意味です。

5世代目に至るまで、音声通話<メール<インターネットの利用< 通信の高速大容量化と機能が向上してきました。

「5G」になると超高速・超大量接続・超低遅延になり、通信速度は4Gの100倍は速くなるとのことです。

 

メリットとデメリット

【メリット】

・2時間の映画がたった3秒でダウンロードできる超高速ダウンロード。

・遠隔治療や手術が行えることにより、医師不足が深刻化している過疎化の地域でも医療提供の幅が広がる。

・自動運転やAR会議など...

 

【デメリット(人体へつながるもの)】

・肌への影響

ミリ波が皮膚の表皮及び真皮層に吸収され熱作用を引き起こす可能性がある。

日焼けと同じようなダメージを受ける。

・目や心臓、免疫系などにも影響がある可能性があると言われている。

・「5G( 3.7GHz、4.5GHz、28 GHz帯 )」は使用している電波の波長が現在の4G(3.4GHz、3.5GHz帯)より短く、電波が短い距離にしか届かないため、小規模なアクセスポイントを大量に設置しなくてはならない。

それゆえ、より多くの電波(電磁波)にさらされる可能性がある。

※総務省のHPによると「熱作用以外はっきりしているものはなく、健康に悪影響を及ぼす根拠は’’今のところ’’ない。」という様なことが書かれていますが、健康懸念で「5G」使用を拒否・停止した国もあるくらいなので安心はできません。

 

エコな家 【ECONAIE®】 の中では影響を受けるのか?

「5G」の普及により生活の利便性が上がることが期待されますが、その一方で悪い影響があることも事実です。

せめて長い時間を過ごす家の中ではそんなことを気にせず安心していたいものです。

エコな家 【ECONAIE®】 では「5G」導入が話題になる以前から、外からの電波や電磁波を遮る仕様で施工を行っておりました。

そもそもは電波や電磁波を遮るための施工ではなく、 快適な室内環境を実現するための「遮熱」の施工なのですが、独自に開発した高純度アルミで家全体を包むことによって太陽からの熱だけでなく電波電磁波までも反射させます。

高純度アルミは強度が高く熱反射性に優れた素材で、放射線や太陽熱を遮る目的で宇宙開発や宇宙服にも使われています。

これはエコな家【ECONAIE®】だけが実現できる技術です。※【特許技術】無冷暖房システム:特許5701583

 

エコな家 > エコな家とは > 一年中快適な温度 > 【特許技術】無冷暖房システム:特許5701583

https://econaie.com/about-econaie/thermal-barrier/

株式会社リトルバード > 無冷暖房システム

https://littlebird-eco.co.jp/technology/

 

まとめ

 

現在私たちは、さまざまな電波が飛び交う中で生活をしています。

目には見えないものなので、なかなか感じにくいかもしれませんが、電波や電磁波は少しずつ体のなかに溜まっていきます。電磁波過敏症という症状もあるくらいです。

エコな家【ECONAIE®】 では、家づくりの段階で対策をすることができますので、興味がある方はぜひお問い合わせください。

自分や家族の健康を守っていきましょう。

 

【施工日記】太陽熱温水器の設置

今回は新築工事の真っ最中の茨城県T様邸で太陽熱温水器(ヒートパイプ)の設置を行いました。工事も比較的簡単で質の良いお湯ができるこの温水器はオススメです。

関東エリアの場合、日照条件が良ければ300日は無料で熱いお湯ができます。冬場の曇りの日でも40℃まで温まり、少しだけ追い焚きすれば入浴も十分できるため、かなりの省エネになります。【エコな家】ではオプションで承っております。

太陽熱温水器1

台風・強風・地震などを考え
土台をしっかりと固定させます


太陽熱温水器2

温水器を乗せる脚を
屋根の上で組み立てていきます


太陽熱温水器3

頑丈な脚が完成
先程の土台へ固定させます


太陽熱温水器7

よく日光が当たる南向きに設置
最高の陽当りです


太陽熱温水器6

ここへヒートパイプ式真空管を差込みます
非常に高い伝熱効率を誇ります


太陽熱温水器8

1.0寸勾配の緩い屋根の上に乗っています

【施工日記】伝統的な日本家屋に自然に馴染む増築

今回は千葉県産ブランド豚「柏幻霜ポーク」を扱っている株式会社惣左衛門様の事務所兼自宅の増改築工事を行いました。

「エコな家」の断熱と遮熱技術により住み心地抜群の空間と、新と旧が上手に融合した魅力的な外観の事務所兼住まいができました。

内装はクロスを一切使わず、全て無垢材とサンゴ入り漆喰の内壁で仕上げました。

今回の工事から”セルロースファイバー”という高性能断熱材を新しく「エコな家」の標準装備としました。一番下に断熱工事のブログ記事のリンクを貼っているので、興味がある方はぜひ目をお通しください。

惣左衛門様増築工事13

~増改築前~
昔ながらの日本家屋


惣左衛門様増築工事12

~増改築前~
玄関から車側にかけてが増改築範囲


惣左衛門様増築工事6

~増改築後!!~
木部分はウッドデッキなどに使われるセランガンバツ
南面のため紫外線カットの保護剤を塗布


惣左衛門様増築工事1

窓が特徴的な温かみのあるLDK
可動式レールのLED照明を採用


惣左衛門様増築工事5

機能性に優れたシステムキッチン
給排気もしっかりと


惣左衛門様増築工事4

左の引戸は既存母屋へ続く


惣左衛門様増築工事7

床は樺桜(カバザクラ)無垢材


惣左衛門様増築工事8

大容量の収納スペース
約4帖分の広さ


惣左衛門様増築工事2

玄関側の事務所部屋
カウンターはさっぱりとしたサワラ材


惣左衛門様増築工事10

壁掛けは手作り
ここにコルクを張り込んだら完成


惣左衛門様増築工事3

床は本栗(ホングリ)の無垢材
天井は美しい木目を持つ秋田杉の羽目板


惣左衛門様増築工事9

玄関付近はまだ工事中
白濁色のガラス部分に株式会社惣左衛門様のサインが入る予定


惣左衛門様増築工事11

玄関アプローチのカーブ作り
完成し次第また投稿します!